銀行と証券会社が担うそれぞれの役割

まずは経済における銀行と証券会社の役割について紹介したいと思います。

単純に銀行は「間接金融の中心」、証券会社は「直接金融の中心」にいる金融機関です。

 

間接金融と直接金融と企業

金融とはそもそも、「お金の流れ」を意味します。金融は経済の血液といわれるように、お金が流れは経済にとって重要です。企業が何かしらの投資をするとき(工場を建てたり、研究開発を行ったりするとき)は資金が必要になります。

多くの会社はそうした資金を何らかの形で外部から調達します。これが金融です。

 

間接金融とは

間接金融は主に銀行が担っている金融です。銀行は預金者から預金という形で資金を預かります。そしてその資金を融資という形で企業などに貸しています。融資に対しては金利が発生し、「融資で得た金利-預金者に対する金利」が銀行の収益となります。

預金者から預かった資金を銀行を経由して企業等に流すため「間接」金融と呼びます。

 

直接金融とは

直接金融は主に証券会社が担っている金融です。証券会社は銀行のように自社自身が資金の出し手とはなりません。代わりに、投資家と企業とをつなぐ橋渡し(仲介役)となります。株式への出資やその売買、債券(社債や国債など)への応募や売買などを仲介して、企業と投資家との架け橋をになっています。

投資家が直接、株式投資や債券への投資を通じてお金を企業等に流すため「直接」金融と呼びます。

 

間接金融と直接金融の違い

間接金融と直接金融の違いは「リスクをだれが負うか」という点です。

間接金融(銀行)の場合、資金の出し手である預金者はリスクを負いません。万が一銀行の融資が失敗したとしても銀行は預金者にはあらかじめ約束した利息(預金利息)を支払います。

一方で直接金融の場合は投資家自身がリスクを負います。株価の上下による利益や損失は投資家がすべて負担することになります。社債(債券)の場合の企業がデフォルト(債務不履行)となった場合には投資家自身が負うことになります。

おすすめの記事